Quantcast
Channel: gihyo.jp

第85回 【祝】連載8年目突入、MySQL Shell for VS Codeの機能紹介、Postgres Vision Tokyo 2022がまもなく開催

本連載では、いろいろなという意味を込めて「取り取り」という言葉で表させるように、いろいろな種類のオープンソースデータベースの各月の出来事をお伝えいたします。

View Article



第7回 IT社会の見える化

今回は、わたしたちが生活している「IT社会」をひとつなぎのシステムとしてとらえた場合、その中でどのようなコトが起こっているか見える化してみました。

View Article

クリエイティブ系のウェブサイト制作で役立つCSS技法 ~TechFeed Conference 2022講演より

本記事は、2022年5月に開催されたTechFeed Conference 2022のセッション書き起こし記事「クリエイティブ系のウェブサイト制作で役立つCSS技法(池田 泰延) — TechFeed Conference 2022講演より」を転載したものです。

View Article

第8回 ラック収容率の乖離

今回は、クラウドコンピューティングを支えるデータセンターで起きている「サーバの熱密度と冷却性能」の「いまとこれから」を紹介します。

View Article

Ubuntu 22.10(kinetic)のfeature freeze, Ampere AltraベースのAzure vm, Ubuntu...

Ubuntu 22.10(kinetic)の開発が、「QAへ向けたマイルストーン」であるFeature Freezeに到達しました。また、Azure上で利用できるArm64ベースVMがGAしました。

View Article


「The Swift Programming Language」がオープンソースプロジェクトとして公開へ

プログラミング言語Swiftの公式ドキュメントと言える「The Swift Programming Language」が、オープンソースプロジェクトとして公開されることとなった。

View Article

Power Automate for desktopのレコーディング機能を活用したフローの作成

第2回は、Power AutomateのRPA機能である「Power Automate for desktop(デスクトップフロー)」のフロー作成手順や代表的な機能について、練習用サイトを使って解説します。

View Article

第9回 CPUの見える化

今回は、私たちのIT社会を支える縁の下の力持ち、CPUの今とこれからについて見ていきましょう。

View Article


iOSアプリの技術選択 2022 ~TechFeed Conference 2022講演より

本記事は、2022年5月に開催されたTechFeed Conference 2022のセッション書き起こし記事「iOSアプリの技術選択 2022(たなたつ) — TechFeed Conference 2022講演より」を転載したものです。

View Article


現場が考えるべきセキュリティとは ~ソフトウェアセキュリティが直面している4つの問題と、ソフトウェアパイプラインを安全にする「GitOps」

あらゆる企業がDXに取り組む現在、データを活用して新たな価値をユーザーに提供していくケースが増えています。その手法は主にアプリケーションやWebサービスですが、リリースを急ぐあまりセキュリティがおろそかになってしまい、大きなインシデントが発生してしまうこともあります。この連載では、開発にセキュリティを組み込むための考え方や手法について、GitLabのブログを再構成してお届けしています。今回は、開発現...

View Article

Thunderbolt/USB4のフロー制御メカニズムをLinux 6.1以降でサポートへ

Intel所属のMika Westerbergが書いたThunderbolt/USB4ネットワーキングに関連したパッチがカーネルメンテナーのDavid S. Millerによってコミットされ、USB4がサポートするエンドツーエンドなフロー制御がLinuxカーネルでも本格的に実装されることになる。

View Article

第179回 SQLだけで複数のテーブルにinsertを行う方法

皆さんは、普段テーブルにレコードを追加する時にどういう方法を使っているでしょうか。今回はSQLでそれを何とかする方法を紹介してみたいと思います。

View Article

第10回 サイジングの見える化

今回は、私たちの社会を支えるITシステムのサイジング(リソースの見積もり・計画)について見ていきましょう。

View Article


第11回 計算機に見えているモノ

今回の「明後日のコンピューティングを知ろう」では、計算機とデータ処理の「今とこれから」についてみていきましょう。

View Article

第730回 Shinobiとネットワークカメラで監視カメラシステムを作る🥷

自宅では防犯目的やペットの見守り、職場では計算機室や倉庫の監視目的でカメラを設置している場合もあるでしょう。今回はそういったカメラを利用して、CCTV(閉回路テレビ、いわゆる監視カメラ)/NVR(ネットワークビデオレコード)システムを構築するためのネットワークカメラソリューションShinobiを紹介します。

View Article


10/14~16開催「PyCon JP 2022」チケット販売が開始

Pythonに関する年次カンファレンス「PyCon JP 2022」が、2022年10月14日(金)~16日(日)、東京、TOC有明コンベンションホールでオンサイト、オンラインのハイブリッド形式で開催される。そのカンファレンス参加チケットの販売が開始された。

View Article

第12回 マイクロデータセンター

今回は、データセンターの中長期的な変化について分析していきましょう。

View Article


Google、アプリ間で体験共有ができる「Cross device SDK for Android」プレビュー版をリリース

8月26日、Googleはアプリ開発者がリッチなマルチデバイス エクスペリエンスを構築できるSDK「Cross device SDK for Android」のプレビュー版をリリースしました。

View Article

LMPを用いたアプリの翻訳フロー改善 ~TechFeed Conference 2022講演より

本記事は、2022年5月に開催されたTechFeed Conference 2022のセッション書き起こし記事「LMPを用いたアプリの翻訳フロー改善(ションロー) — TechFeed Conference 2022講演より」を転載したものです。

View Article

Python最新バージョン対応!より良い型ヒントの書き方

寺田 学です。9月の「Python Monthly Topics」は、Python 3.5で導入され、多くの場面で活用されている型ヒント(Type Hints)について、より良い型ヒントの書き方を紹介します。

View Article

mruby公開10周年記念「Fukuoka mruby Kaigi」が10/15開催

福岡県は 2022年10月15日(土)、県内の産学官が連携して開発したRubyベースの組込み分野向けプログラミング言語「mruby」公開10周年を記念し、オンラインイベント「Fukuoka mruby Kaigi」を開催する。

View Article


第13回 PCI Express 5.0

今回は将来的に普及する可能性が高いため、研究者や開発者から注目が集まっているPCI Express 5.0(PCIe 5.0)について紹介していきましょう。

View Article


第5回 イシクラ出題される分野について知る ~ストラテジ系とマネジメント系とテクノロジ系~

本連載は、イラストレーターイシクラがITパスポートの取得を目指して、独学で勉強する様子を紹介するものです。第5回目はITパスポートの出題される分野について説明します。

View Article

Ubuntu 22.10(kinetic)の開発/Ubuntu Unityの公式化、Ubuntu Summit

22.10のFeature Freeze(と、それに間に合うように投入されたGNOME 43への更新)は過ぎたものの、開発はまだまだ続いています。

View Article

第14回 5G モバイル通信網

今回は、本格的な普及が始まっている5Gモバイル通信網の今とこれからを解説します。

View Article


第1章 Puppeteerの魅力は何か ~ヘッドレスChromeを自由自在に操る

第1章では、ヘッドレスChromeとPuppeteerを紹介しながら、PhantomJSやSeleniumといった、これまでのツールとの共通点や違いについて解説します。

View Article

「Kotlin Fest 2022」12/10に開催、スピーカーの募集を開始

日本Kotlinユーザグループは、2022年12月10日(土)に「Kotlin Fest 2022」をオンラインで開催する。

View Article

Androidのアプリ開発の移り変わりについて行く方法 ~TechFeed Conference 2022講演より

本記事は、2022年5月に開催されたTechFeed Conference 2022のセッション書き起こし記事「Androidのアプリ開発の移り変わりについて行く方法(ARIYAMA Keiji) — TechFeed Conference 2022講演より」を転載したものです。

View Article

脆弱性管理とインシデント対応を考え直す

この連載では、開発にセキュリティを組み込むための考え方や手法について、GitLabのブログを再構成してお届けします。今回は、脆弱性管理、そしてインシデントレスポンスの自動化について紹介します。

View Article



第15回 スマホの後ろ側

スマホの後ろ側には、世界中にあるプログラムが連携しあい、ユーザーへ最適なサービスを提供する大きな基盤へ変化していっている過程とも見てとれます。

View Article

第2章 ブラウザ操作自動化の基本 ~非同期処理を扱うasync/await関数、自動化の鍵を握るPuppeteerコンポーネント

第2章では、実際にヘッドレスChromeを自動化するうえで必要となる、最新のJavaScriptの構文やPuppeteerのAPIについて解説します。

View Article

#01 EuroPython 2022 Day 1注目セッションと渡航や現地のあれこれ

EuroPythonは、ヨーロッパ地域で開催されるPythonに関するカンファレンスです。アイルランドで開催されたEuroPython 2022に参加して発表などをしてきたので、現地の様子をこのレポートで伝えたいと思います。

View Article

RStudioが生産性を高める[前編] 〜コマンドパレットによる検索の効率化

「Rが生産性を高める」の執筆者が本誌には書ききれなかったデータ分析の効率化に関する話題を連載にします。Rにフォーカスするわけではありませんが、Rユーザーにとって分析が効率化する連載を目指します。本稿では、多数の機能を検索して絞り込み、実行するコマンドパレットを起点に、生産性を高める方法を2回に分けて紹介します。

View Article


Debian “Buster”と“Bullseye”がそれぞれアップデート

Debianプロジェクトは9月10日、「Debian 10 ”Buster”」の13回目のアップデートとなる「Debian 10.13」と、「Debian 11 ”Bullseye”」の5回目のアップデートとなる「Debian 11.5」を同時に公開した。

View Article

自分だけのロック画面で、オンリーワンのiPhoneを――iOS 16リリース。開発者向けSDKも準備

Appleは2022年9月13日、同社のスマートフォン向けOSの最新版「iOS 16」をリリースした。

View Article

機械学習フレームワークPyTorch、Linux Foundationの傘下プロジェクトに

9月12日(米国時間)、米Meta(Facebook)のAIチームが開発を主導してきたオープンソースの機械学習(AI)基盤であるPyTorchが、Linux Foundationの最上位プロジェクト「PyTorch Foundation」として移管されることが発表された。

View Article


第16回 CO2削減のホント

1990年代からCO2などの温室効果ガス削減の本格的な取り組みが我が国で始まり、すでに30年が経過しました。

View Article


第3章 E2Eテストの実装 ~非同期処理のテスト、パフォーマンス計測、カバレッジ

第3章では、最も一般的なユースケースとして、Puppeteerを使ったE2E(end to end)テストの実現方法を解説します。

View Article

第731回 Ubuntuのドキュメントビューアーとして最適なOkularを使用する

今回は、Ubuntuのリポジトリにあるドキュメントビューアーの中で最強の機能を誇るOkularを紹介します。またUbuntuデフォルトの「ドキュメントビューアー」についても紹介します。

View Article

Fedora Linux 37 Betaが公開、デスクトップ環境にGNOME 43 Betaを実装

Fedoraプロジェクトは9月13日(米国時間)、2022年10月末に正式リリース予定の「Fedora Linux 37」のベータ版を公開した。

View Article

Unicodeバージョン 15.0リリース ―CJKの表意文字など4,489文字が追加

Unicode Consortiumは9月13日、Unicode標準のバージョン 15.0が利用可能になったことを発表した。

View Article


eBPFとWASMに思いを馳せる2022 ~TechFeed Conference 2022講演より

本記事は、2022年5月に開催されたTechFeed Conference 2022のセッション書き起こし記事「eBPFとWASMに思いを馳せる2022(Masaya Aoyama) — TechFeed Conference 2022講演より」を転載したものです。

View Article

今年も豊作! Pixel 7、Pixel Watch、そして、今後提供の新機能

iPhone 14が発表されて盛り上がっていますが、Googleも負けてはいません。10月6日(日本時間で10月7日23時)の「Made by Google」イベントで、Pixel 7、Pixel 7 Pro、Google Pixel Watchが発表されます。これらは同日から購入と発表されています。

View Article


第17回 トラフィックの特異点

クラウド・コンピューティングを支える計算機性能の向上にともない、ごく限られたネットワークアドレス空間にユーザーが誘引されていくトラフィックの特異点の多くが、私たちの知らない間にできあがっているのかもしれません。

View Article

第4章 スクレイピングの実装 ~人気サービス「note」のタイムラインを取得する

本特集は、ヘッドレスChromeの紹介に始まり、PuppeteerのAPIの解説や、実践的なE2Eテストの実現方法を説明してきました。最終章では、これまでに学んだ集大成として、実在するサイトのスクレイピングを行います。具体的には、人気サービス「note」(ノート)のタイムラインをスクレイピングし、最新の20件のノートを取得するプログラムを解説します。

View Article


10/27,28開催「CODE BLUE 2022」すべてのセッションが決定 ―基調講演はIBMの脅威インテリジェンス専門家ニール・R・ワイラー氏

CODE BLUE実行委員会は、2022年10月27、28日に東京・渋谷で開催予定のサイバーセキュリティ国際会議「CODE BLUE 2022」の全講演が決定したことを9月14日に発表した。

View Article

第18回 地方分散と強靭化

インターネットが爆発的に普及を始めた1990年代以降、国内に増強された光ファイバー網も近い将来、耐用年数を迎えます。経済産業省によれば、政府主導によるデータセンターの地方分散とその誘致に前向きな地方公共団体は全国に広がりました。

View Article

[1]Ruby biz Grand prix 2022の概要

Rubyを活用し、新たなサービスの創出やビジネスを展開している個人や企業、団体を表彰する「Ruby biz Grand prix 2022」が、2022年11月9日(水)に島根県松江市内で開催されます。こちらでは表彰式に先駆けて、その見所を紹介します。

View Article

Adobe、200億ドルでコラボレーションデザインツールFigmaを買収――共同制作と創造の新しい時代が到来

さまざまなクリエイティブツールを開発・提供するAdobeは2022年9月15日(米国時間)、コラボレーションデザインツールを提供するFigmaを約200億ドルで買収することを発表した。

View Article


Ubuntu 22.10(kinetic)の開発 / 『debuginfod』サービスの提供、ADSysの拡張

22.10(kinetic)の開発はすでに9月の頭にfeature freezeを迎えているものの、現在も活発な開発が続けられています。必ずしもkineticに紐つくものではないものの、debuginfod.ubuntu.comのリリースが宣言されています。

View Article





Latest Images